「やったことないこと」「描いたことがないもの」を選ぶことで自分がステップアップ出来る気がする
2014年 02月 22日
2013年4月号~2014年3月号
NHKラジオテキスト まいにち中国語
私の表紙担当、終わりました。
最初の打ち合わせでは
担当編集さん&デザイナーさんたちにふたつの案があり
そのひとつが「中国古代神話の生き物を描く」というものでした。
(もうひとつは忘れた)
私はいつもそういう場合、
●やったことがないこと
●描けそうにないもの
●おもしろそうなこと
をセレクトします。
少しづつ自分の中の「ハードルを上げる事」が好き。
そうすることで自分もステップアップ出来て
インプットがまたひとつ増えたなと思えるからです。
途中で「もう無理っ!」とか「描けない」とか絶望的になりながらも
なんとかクリア出来ている感じではあるけれど。
こうやってズラリと並べてみると
「頑張ったなー、私」ってちょっと感慨深いです。
連載の時に気をつけているのは
●前月号と似たテイストにならないこと
●色味にバラエティを持たせること
そうそう、この表紙のために使った資料は「山海経 中国古代の神話世界(平凡社)」
いっぱい載ってるのですが、
中にはちょっとこれは絵に出来ないなーというものも多数。
ラスト、3月号の「ごうえつ」はこれです。
資料が少ないし、ネット検索でもほとんど出てこないので
どの生き物もかなり私の空想が入っていますが
だからこそ、自由にノビノビと(&ちょっと苦しみながら)描けました。
これからも、新しいことにチャレンジしていきたいです。
一年間、このテキストで勉強して下さった方々、
ありがとうございました。
NHKラジオテキスト まいにち中国語
私の表紙担当、終わりました。
最初の打ち合わせでは
担当編集さん&デザイナーさんたちにふたつの案があり
そのひとつが「中国古代神話の生き物を描く」というものでした。
(もうひとつは忘れた)
私はいつもそういう場合、
●やったことがないこと
●描けそうにないもの
●おもしろそうなこと
をセレクトします。
少しづつ自分の中の「ハードルを上げる事」が好き。
そうすることで自分もステップアップ出来て
インプットがまたひとつ増えたなと思えるからです。
途中で「もう無理っ!」とか「描けない」とか絶望的になりながらも
なんとかクリア出来ている感じではあるけれど。
こうやってズラリと並べてみると
「頑張ったなー、私」ってちょっと感慨深いです。
連載の時に気をつけているのは
●前月号と似たテイストにならないこと
●色味にバラエティを持たせること
そうそう、この表紙のために使った資料は「山海経 中国古代の神話世界(平凡社)」
いっぱい載ってるのですが、
中にはちょっとこれは絵に出来ないなーというものも多数。
ラスト、3月号の「ごうえつ」はこれです。
資料が少ないし、ネット検索でもほとんど出てこないので
どの生き物もかなり私の空想が入っていますが
だからこそ、自由にノビノビと(&ちょっと苦しみながら)描けました。
これからも、新しいことにチャレンジしていきたいです。
一年間、このテキストで勉強して下さった方々、
ありがとうございました。